日本各地にある縄文時代の古墳からは、新潟県糸魚川市を産出地とする糸魚川翡翠(いといがわひすい)で作られた大珠(たいしゅ)や勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)がいくつも出土しています。
それらは単なる装飾品(アクセサリー)としてではなく厄除けや幸運を呼ぶお守りとして、また祭礼や呪術を行う際の道具として、その地を治める首長や王の威厳財としてなど、その使用方法や意味は様々な説が唱えられていますが、現代においてもまだ解明されておりません。
そんな古代のロマンあふれる糸魚川翡翠ですが、加工技術の進歩によって現代ではより様々な製品が作られています。
今回は大珠や管玉のほか、糸魚川翡翠を加工して作られた珍しいものをご紹介します。
こちらも勾玉やブレスレット(粒ビーズ)と同じく、糸魚川翡翠の原石を全て自社工場で加工しています。
管玉(くだたま)
管玉(くだたま)とは細長い円筒形=管のような形になっているビーズの一種です。日本では縄文時代から作られており、紐を通してブレスレットやネックレスのパーツとして使っていたといわれています。
大珠(たいしゅ)
大珠(たいしゅ)とは縄文時代の遺跡から出土する翡翠製品の一つです。鰹節のような細長い楕円形をしており、穴があいています。この穴に紐を通してペンダントにしていたのではないかと考えられています。
印材(いんざい)
印鑑やはんこに使われる素材・材料のことを印材(いんざい)といいます。天然石のほか木材や金属、牙や骨といったものがあります。
かっさプレート
かっさマッサージで使う専用のプレートです。天然石のものは多くありますが、その中でも糸魚川翡翠でできたものはとても高価なため珍しいものになります。
糸魚川翡翠は「原産地証明書」を付属してご提供します
ご覧いただいた勾玉をはじめ、当店で取り扱う糸魚川翡翠の商品には【日本糸魚川翡翠協会】の原産地証明書とリーフレットが付属します。※一部商品を除く
日本糸魚川翡翠協会についてはこちら
人類がはじめて身に着けた宝石=翡翠
約5,000年前の縄文時代中期に、糸魚川翡翠の産出地である新潟県糸魚川地域で翡翠の加工が行われていました。これは世界最古の翡翠加工であり、翡翠文化発祥の地ともされています。
歴史やロマンを感じる魅力的な宝石、糸魚川翡翠。ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。